こんにちはこうじだよ^^
今日もこうじブログを読んでくれてありがとう!
このブログでは、勉強嫌いな僕が工業高校から国立大学の経済学部に合格した経験をもとにみなさんに有力な情報をお届けできたらいいなって思ってます☺
さてこの記事では、「 ブロガーさんはして当たり前?!記事を書く前に必ずやっておきたいこと」について解説していきたいと思います!
個人的には、記事字を書く前にすることはたくさんあると思っています。
その中から「これは絶対しておかないといけないだろう」というものを選んで紹介していきたいと思います!
ブロガーが記事を書く前にやっておくべきこと
先ほども言ったように、ブロガーさんが記事を書く前にはたくさんの事前準備があると思います。
その準備をしっかりするかどうかで、その記事の質が変わるといっても過言じゃないですね^^
この記事では、最低限これだけはやっておきたい事前準備について解説するのでぜひ参考にしてみてください!
事前準備の定義
この事前準備の”事前”の定義なんですが、記事を書く3日前くらいということにしておきます。
基本的に毎日投稿などをしている人はこのくらいのスパンで記事を書いていくほうがいいと思います。
一方で、毎日更新ではなく週3や週1など、更新頻度が低めの人は事前準備の期間を長くしていいと思います!
つまり、毎日更新をしている人は3日先の記事のことを考えながら作業していく必要があります。
今回の記事では毎日投稿をしている人を中心のターゲットとして説明していきますが、その他の人にも関係してくる話なのでブロガーの皆さんはぜひ読んでくださいね^^
事前にやっておくこと その1「リサーチ」
事前にやっておくことその1は「リサーチ」です。
ここでの「リサーチ」とは、自分が今から書こうとしている記事の内容についてのリサーチです。
もう少し簡単に言えば、その記事に書く話題の勉強です。
例えば、
今から自分は「英語の間違えやすい発音〇選」という記事を書きます。
この記事を書くためには、英語の基礎知識や間違えやすい発音を知っているかが一番大事になってきますよね。

どんな記事を書くときもそうだけど、その書きたいことに関する予備知識が必要だよね!
また、記事を書くときは勉強したことのほかに、実体験も有効な記事の材料になってきます。
調べて得た知識なども大切ですが、やはり一番説得力があるのは自分の経験だと思います。
自分の経験を交えて記事を書くことで、
「この人も自分と同じ悩みを持っていたんだ!」
「この人はこういう方法でこの悩みを解決したんだ!」
みたいな感じで記事を読んでいる読者の納得も得られやすくなり、なんだか親近感がわきますよね。
事前準備の「リサーチ」に加えて、今から書こうとしているの記事に関係する過去の自分の経験も思い出してみてください!
リサーチで得た知識と過去の自分の実体験とを混ぜ合わせてわかりやすい記事を作りましょう!
事前にやっておくこと その2「記事の構成」
事前にやっておくことその2は「記事の構成」を考えておくことです。
記事の構成は記事の内容と同じくらい大切なものです。
どんなに内容が良くても、記事自体の構成、レイアウトが上手にできていないとその記事を読む気にすらなりません。
ひとつ前に紹介したリサーチで記事の内容の質を高めると同時に、事前に記事の構成も考えておくことで、記事全体の質も高まりますよ^^
では、具体的にどのような準備をすればよいのでしょうか?
大まかに分けて次のように準備していきましょう!
・いくつの見出しに分けるか
・どんな画像を挿入するか
・全体の大まかなイメージ
これくらいのことはを頭の中で考えておきましょう。
もし忘れそうなら、何かにメモしておくといいでしょう。

この3つのことを元に全体の大まかなイメージも想像しておくといいですね!
さいごに
今回の記事はいかがでしたか?
もしこの記事に関してわからないことがあればコメントお願いします!
SNSもやっておりますのでそちらのDMでも質問受け付けております!!次回の記事もお楽しみに^^
コメント