こんにちはこうじだよ^^
今日もこうじブログを読んでくれてありがとう!
このブログでは、勉強嫌いな僕が工業高校から国立大学の経済学部に合格した経験をもとにみなさんに有力な情報をお届けできたらいいなって思ってます☺
さてこの記事では、先日の記事でご紹介したメルカリ物販で、購入された後の発送方法について解説していきたいと思います!
販売しているもの、例えば
- 小さくて薄いカードや写真
- ある程度の厚さがある書籍
- 形が複雑なフィギュアなど
によって発送方法が変わってきます。
それぞれについておすすめの発送方法を解説していくのでぜひ読んでいってください!
商品別 おすすめ発送方法 3選
この記事では、発送するもの別でそれぞれ発送方法を紹介していきたいと思います。
紹介していく発送方法は次3種類に分けて紹介していきます。
- 厚さが3cm以下で大きさが小さいもの(例:キーホルダーとかワイヤレスイヤホン本体など)
- 厚さが3cm以内でA4以下の大きさのもの(例:書籍など)
- 厚さが5cm以内でA4以下の大きさのもの(例:服や形が複雑なフィギュアなど)
大きさによってそれぞれ発送方法が違ってくるよ^^
それではそれぞれ解説していきます!
その1 厚さが3cm以下で大きさが小さいもの
この大きさのものの例としては、
- キーホルダー
- ワイヤレスイヤホン本体
- アクセサリなどの小物
などがあげられます。
このサイズのものの発送は「定形外郵便物(規格内)」がおすすめです!
規格内とは公式ホームページによると
「長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重さ1kg以内」
のもののことだそうです。
重さは1㎏まで配送可能ですが、軽く済ますことができれば最安の120円で配送することができます。
この配送方法がおすすめな理由は、
梱包材が100均に売っている安い封筒で済ませることができるからです。
この後に紹介する、らくらくメルカリ便は専用の箱だったり、封筒を使うことがあるので少しコストがかかってしまいます。(代用可)
梱包材が一番安く済ませられるという点でおすすめです!

商品の破損を防ぐために、緩衝材などはしっかり使うようにしようね^^
後々のトラブル防止にもなるよ。
その2 厚さが3cm以内でA4以下の大きさのもの
この大きさのものの例としては、
- 書籍
- 漫画
などがあげられます。
このサイズのものの発送は「ネコポス」がおすすめです。
ネコポスは上記のサイズで、ポスト投函が可能なものになっていて発送からお届け完了までが早いのでお勧めです。
ネコポスに使う封筒・箱はメルカリストアに売っている「ネコポス用段ボール」や「ネコポス/ゆうパケット用クッション封筒」の画像を参考にしてみてください。
メルカリストアはメルカリアプリの出品画面から「メルカリストアを見る」をタッチすれば見ることができます。
そのサイズと同じものであればどのようなものでも発送に利用することができます!
僕が特におすすめしているのは、100均に売っているクッション封筒です。

100均のものは3枚入りで110円だからめちゃくちゃ安い!!
その3 厚さが5cm以内でA4以下の大きさのもの
このサイズのものの例として、
- 大き目のフィギュア
- 分厚い本
- セカンドバッグ
などがあげられます。
このサイズのものの発送には「らくらくメルカリ便」がおすすめです。
らくらくメルカリ便でこのサイズのものの発送を行うときは、宅急便コンパクトの箱を使います。
宅急便コンパクトのサイズは
「たて20cm ×よこ25cm ×高さ5cm」
のものです。
先ほどの例に挙げたようなものを発送するときにはこの発送方法がおすすめです。
しかし、先ほどののネコポスと同様に梱包材が少しコストアップなので、できるだけ小さなものにしてネコポス、もしくは定形外郵便(規格内)を使うことをお勧めします!

できれば一番安い発送方法にして、コストを抑えたいね。
まとめ
今回の記事では、大まかに3つの発送方法を紹介しました。
このほかにも大きいものを発送するときに使う「定形外郵便(規格外)」などの発送方法もあります。
発送で大事なのはいかに安い発送方法で送るか、いかにその商品の大きさにあった発送方法で送るかが大切になってきます。
みなさんも商品によって最適な発送方法を導き出せるようになってくださいね^^
さいごに
今回の記事はいかがでしたか?
もしこの記事に関してわからないことがあればコメントお願いします!
SNSもやっておりますのでそちらのDMでも質問受け付けております!!次回の記事もお楽しみに^^
コメント