こんにちはこうじだよ^^
今日もこうじブログを読んでくれてありがとう!
このブログでは、勉強嫌いな僕が工業高校から国立大学の経済学部に合格した経験をもとにみなさんに有力な情報をお届けできたらいいなって思ってます☺経済学部に行くからメルカリ物販も始めたんですよね^^
今回の記事は「プライバシーポリシー・免責事項の書き方」について解説していきたいと思います。
プライバシーポリシー・免責事項はアドセンスに合格するときに書いたほうがよかったり、自分のブログが原因で発生する可能性があるトラブルの防止になったりするのでブログをやるうえで結構大切なものなんです!
しかし、「なんだか面倒くさそう」「書き方がわからない」これらの理由でプライバシーポリシー・免責事項を書いていない人が多いことに気が付きました。
そこで今回は初心者でもできるプライバシーポリシー・免責事項の書き方を解説していきたいと思います!

この記事で紹介している例文をコピペ&修正して使ってもOKだから自分で作るのが無理そうな人はじゃんじゃん使っていってね!
プライバシーポリシーとは
「プライバシーポリシー(個人情報保護方針)」とは、自分が提供する情報、サービスを利用する方に向けて運営側(あなた)がその人たちの個人情報などをどのように保護・利用するかなど表したものを言います。
個人情報を使ってないから大丈夫だって?
いいえそんなことありません。ブログを運営しているとアクセス解析やお問い合わせフォーム、コメントなどで少なからず個人情報を取得するタイミングが存在します。
・名前
・住所
・メールアドレス
・電話番号
これだけの個人情報を取得する可能性があるのでプライバシーポリシーの作成が必要になってくるんですね!
保護・利用の事柄を利用者に伝えることで当ブログ・当社の安心感、クリーンさを表すことができ、利用者の皆様に少なからず安心して利用していただくことが可能です。
現段階ではこのプライバシーポリシーの記載は義務化されたものではありませんが、利用者様の個人情報に関する事柄を扱う身としてプライバシーポリシーを作成することは大切なことだといえます。
具体的にどのようなことを書けばいいのかについては後々解説しますので気になる方は飛ばして読んでみてください!

僕もプライバシーポリシーを作ってみたから気になる人は読んでみてね!
免責事項とは
「免責事項」とは責任を免ずる、つまり責任を負わない位ということを表す事項です。
みなさんブログではどんな記事を書いていますか?
例えば化粧品の紹介をしている人がいるとしましょう。
その人が書いている記事を読んで紹介されていた化粧品を購入したとします。
その読者の方が「商品を購入して使ってみたけど、記事に書いてある効果を得られなかった!お金を返して!」
といってきたらどうしましょう。
「そんなの知らないよ!」では済みません。
このようなことが起こらないために責任を負わないことを表す「免責事項」の記載が必要になってくるんですね。
アフィリエイト広告などの商品を紹介している人は特に必要になってくることだと思います。
先ほど紹介したようなトラブルが発生しないようにするために、先に「○○の場合は責任は取りませんよ。」という断りを入れておく必要があるんですね。
プライバシーポリシーと同様に利用者、運営者が互いに気持ちよくサービスを利用ために免責事項は必須といっても過言ではないでしょう。
プライバシーポリシー・免責事項の書き方
プライバシーポリシーと免責事項の書き方と例を解説・紹介していきます。
プライバシーポリシーの書き方
「プライバシーポリシー」は個人情報保護方針なので自分のブログ関係で得た利用者の個人情報をどのように保護・利用するのかを明確に書く必要があります。
プライバシーポリシー
個人情報の利用
こうじブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。
取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。
橙色の部分ではこのブログのどのタイミング個人情報が知られるのかを書きます。
青色の部分では得た個人情報をどのタイミングでどのように利用するかを明記してあげます。
またアクセス解析ツールを使っているブロガーの人は次のような分も入れるといいでしょう。
こうじブログでは、Googleが提供しているアクセス解析ツール「GoogleAnalytics」を利用しています。このGoogleAnalyticsはデータの収集のためにCookieを使用しております。データは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
緑色の部分ではどのような解析ツールを使っているのかを記載します。
違法なものを使っていなければ利用者の方も少しは安心できますよね^^
紫色の部分では解析ツールによってどのような情報がどのように集められるのかを明記しましょう。
免責事項の書き方
「免責事項」は自分のブログや記事で発生する可能性のある不利益について、そのことには運営側は一切の責任を負わないことを聞いさいしておきましょう。
「免責事項」はブログごとに大差のある内容ではないので以下の文をコピペするだけでOKだと思います。
自身のブログに合わせて修正してあげてくださいね!
免責事項
当ブログからのリンク(広告、サイト)やバナー(広告、サイト)などで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また、当ブログ以外で発生したいかなる不利益も一切の責任を負いません。
当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。中には情報が古くなっている場合もあります。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
この文を利用してみてください。
どのブログに対応することができると思いますよ!
さいごに
今回の記事はいかがでしたか?
もしこの記事に関してわからないことがあればコメントお願いします!
SNSもやっておりますのでそちらのDMでも質問受け付けております!!次回の記事もお楽しみに^^
コメント