こんにちはこうじです。
こうじブログを読んでいただきありがとうございます。
さて、この記事では”ドメイン”について解説していきたいと思います!
ドメインってなに?
ドメインって何?
ドメインとはネットワーク上のブログの住所になる部分です。
このように聞いてもあまりしっくりこないですよね。
具体的に言うと、皆さんが今使っている端末の上に表示されている”https://www.○○○○.com”の○○○○.comの部分です。
それにプラスしてスキームと呼ばれる”https”と、ホスト名の”www”の組み合わせでURLが構成されています。
https(スキーム)
通信の方法を表していますが、今回は説明を省きます。
www(ホスト名)
○○○○.comの前に示されているものでwwwなどがあります。
○○○○.com(ドメイン)
自分のブログの住所を表しています。つまり、僕のブログの場合ドメインはkjstblblog.comということになります。
例えばgmail.comとかyahoo.co.jpなど聞いたことがありますよね^^
ドメインは同一のものが作ることができないよ。
例えば、kjstblblog.comは僕が使っているからみんなは使えないね!
ドメイン名には.com、.net、.link、.blogなどたくさんあり迷うかもしれませんが、どれを選んでもOKです。
特にこだわりがなければ.comがポピュラーなのでおすすめです。
独自ドメインと共有ドメイン
単にドメインといっても大きく分けて2種類あります。それが独自ドメインと共有ドメインです。
それぞれについて詳しく解説していきますね。
独自ドメインと共有ドメインの違い
先ほどドメインは自分のブログの住所みたいなものだと説明しました。
独自ドメインと共有ドメインの違いを簡単に言えば、その住所(家)が一軒家かマンション住みかの違いです。
当然作るのにお金がかかります。
しかし、一軒家は自分の資産であり、滅多なことがない限りなくなりません。自分が維持していけば一生ものになります。
一方、マンション住みは運営している方がずっと安定していればよいですが、もし倒産したり、その会社がなくなってしまえば自分の住むところ(ブログ)自体もなくなってしまいますよね。
基本的に共有ドメインは無料です!!
ここで大事なのは、ブログを始める方それぞれのニーズです。
本格的にブログを始めて、そして少しでもお金を稼ぎたい人は独自ドメインが合っています。
一方で、とりあえず記事を書いてみたい人や、趣味程度の気持ちでブログを始めてみたい人には共有ドメインが合っています。
独自ドメインと共有ドメインの違いは簡単に言えばリスクの違い!!
独自ドメイン→有料・なくならない・自分の資産になる
共有ドメイン→無料・なくなる可能性がある
ドメインの取得方法
独自ドメインと共有ドメインで取得方法が少し違ってくるので、詳しく解説していきます。
独自ドメインの取得方法
独自ドメインを取得するためには、①ドメインを販売しているサイトで購入するか②独自ドメインプレゼントキャンペーンを行っているサーバー運営会社から、サーバーに契約することが必要です。
①独自ドメインを購入する
ドメイン販売サイトMuuMuuDomain(ムームードメイン)を例にして説明していきます。
MuuMuuDomain:https://muumuu-domain.com/
ちなみにMuuMuuDomainは大手インターネット会社GMOが運営しているものなので安心・安全です!
<手順>
STEP1 メールアドレスとパスワードを設定してアカウントを作成
STEP2 サイト内でほしいドメインを検索する
STEP3 ほしいドメイン※が決まったらカートに入れ、お申込み画面にとぶ
STEP4 レンタルサーバーの契約をしない場合はチェックを外す(ネームサーバー欄も「今は使用しない」)
STEP5 お支払方法を選択する
ドメインの値段はドメインによって様々ですが、.comは年間約1000円ほどで、.jpは年間約2000円ほどです。
毎年お金がかかるので払い忘れに注意しましょう。
※たまに10円など極端に安いものがありますが、それは更新料金が高くなる可能性があるので選ばないほうが無難かと思います。
STEP6 この内容で申し込むをクリックする
※ドメインは同一のものは作ることができないため、自分が希望するドメインが使えないこともある。その場合は.ドット以降を変更するか、数字を入れたりして対応しよう!
ConoHaWING:≪新登場≫国内最速・高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】
共有ドメインの取得方法
共有ドメインは、一つのドメインをみんなで共有して使用するドメインです。
例えば「はてなブログ」(無料 はてなブログ:https://hatenablog.com/)でブログを始めた人は「hatenablog.jp」というドメインを共有して使用しており、独自ドメインとして持っているわけではありません。(なくなる可能性がある)
このような共有ドメインは無料でアカウントを新規作成することで利用可能になります。
とりあえずブログを試してみたいという人はおすすめです!
さいごに
この記事ではドメインの種類やその取得方法について解説しました。
ドメインには独自ドメインと共有ドメインがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
自分のニーズに合わせてどちらを取得するかを決めましょう!
次回の記事ではConoHaカードについて解説したいと思います。お楽しみに!
コメント