こんにちはこうじだよ^^
今日もこうじブログを読んでくれてありがとう!
このブログでは、勉強嫌いな僕が工業高校から国立大学の経済学部に合格した経験をもとにみなさんに有力な情報をお届けできたらいいなって思ってます☺
この記事では、勉強が嫌いだけど将来には何となく不安を感じている人、勉強をやらないとって思っているけどできない人に向けて少しアドバイスを書きました!
なぜこの記事を書こうと思ったか、
自分も同じ経験をしている
からです。
そんな僕だからこそ書ける記事だと思います。
少しでも多くの学生さんを救いたいです。

僕の経験も交えてお話しするから「それな!」みたいなこともたくさんあるかもよ~^^
僕(こうじ)について
最初にちょっとだけ僕の紹介をさせてくださいね^^
僕は勉強が嫌いだった現役大学生こうじです。
僕は中学の時から勉強が嫌いで、高校を卒業したらすぐにでも就職しようと考えていました。
しかし、高1の終わりくらいに大学に行こうと決めてから、頑張って勉強し、最終的には志望校に合格することができました。
僕が大学に行こう!と決めるきっかけとなったのが、
友達から馬鹿にされたことなんです(笑)
いつか忘れましたけど、「お前は〇〇大学無理やからww」みたいな感じで言われたんですよ!!
これが頭にきた僕は勉強を頑張り、大学に合格することを決めました。
最初は彼を見返すために。
でも、どんどん勉強するようになって、簿記とか英検の資格に合格していくとその彼のことなんか頭に浮かばなくなって、さらには大学に行ってビジネスを興してお金稼ぎをたいなっていう目標までできました。
僕みたいに最初の勉強をする理由、大学に行く理由っていうのは何でもいいと思うんですよね。
で、後々夢とか目標を見つければいいと思ってるんです。
僕のこの話を聞いて、勉強ってそんなもんか!って思ってもらいたいです。

これは勉強を馬鹿にしているとか軽んじてるって意味じゃなくて、あくまでも勉強を始めるまで話だよ。そう重く考えないでほしいってこと!
別に特別な経験でもないし、大した事じゃないかもしれないけど、もし勉強が嫌いだとかしたいのになかなかできないっていう人に何か少しでも伝えられることがあるのではないかと思いこの記事を書くことにしました。
この記事がきっかけで少しでも多くの勉強嫌いの人が勉強を始められればいいなと思います!
勉強なんてどうでもいい
この見出しを見てすぐにブラウザバックしないでね(笑)
でもまず結論から言うと「勉強なんてどうでもいい」んです。
記事冒頭では、勉強嫌いの僕が国立大学に合格!!なんて誇らしく書いてたやつがなんだよって思うかもしれないけど、それが結論です。
これどういうことかというと、具体的には勉強なんてどうでもいいという気持ちで勉強するってことなんです。
実際勉強は大事なんですが、将来使うかというとそれはYesとNoハーフ&ハーフ、または使わないことの方が多いです。
だからってしなくてもいいんじゃなくて、やっぱり勉強はしておいて損ではないです。
しかし、その大事っていう気持ちが強すぎて勉強に対して重く考えすぎた結果勉強が嫌になるんですね。
勉強が嫌いな人は、勉強に対して
「勉強ができないと私の将来は終わりだ」
「ああ僕はひとつも勉強ができない」
「勉強ができない私(僕)はだめな人間だ!」
のように重く考えてしまいすぎなんです。
そんなに重く考えてしまうと勉強なんかしたいと思えるはずがないんです。
いい意味で楽観的に考えてみてほしいんです。
「勉強なんてどうでもいい」という気持ちで、まずは勉強に対する意識から変えてみましょう^^

僕は実際、勉強が嫌いです。できることならしたくない。でも、勉強をすることで得られることも知ってる。だから勉強するんです。
「勉強なんてどうでもいい」という気持ちで勉強する。
勉強に対してあまり重く考えすぎないこと!!
勉強に対する意識から変えていこうね^^
勉強をするようになるきっかけ
勉強をするきっかけは人それぞれなものです。
”志望校××に合格するため!!”
”自分の夢のための〇〇資格を取るため!!”
”将来自分が△△会社に就くため!!”
どれも素晴らしい目標です。
ここで言いたいのは、勉強を始めるきっかけを作ってほしいということです。
もっと具体的に言えば、自分のモチベーションが上がってくる目標を立てるということです。
例えば、「将来は弁護士になりたいから司法試験に向けて毎日10時間は勉強しよう」
みたいな感じです。この目標はもちろん、自分が将来弁護士になりたいという思いが強くて立てた目標です。
おのずとやる気は出てきますよね。
皆さんには「勉強したい!」ってなるような目標を定めてほしいのです、

やっぱり自分のやりたいこと、将来の夢とかはやる気がでるよね^^
そんな明確な目標ないわ!
正直この声が一番多いと思います。
自分も将来の目標とか夢なんてありませんでした。
しかし、勉強を始める理由なんてなんでもいいんです。
大きな夢がなくても勉強をする理由はたくさんあります。
おかしな話かもしれませんが、勉強をするおすすめの理由を紹介しましょう(笑)
それは、
家族を見返すため、友達を見返すため
こんな感じの目標です。
なんだ普通じゃんって思うじゃん??(笑)
でもこの動機づけがすごくよくて、勉強をする原動力になってきます。
自分がその相手より下の立場の人を見返すと取ってもスカっとしますよね?
上に書いた動機”〇〇を見返すため”っていうのはだいぶ丸くした表現であって
さらに強い言葉で表すなら
”見下されたから見下し返すため”
”馬鹿にした友達を馬鹿にし返すため”
です。
自分が嫌いな人よりも頭がよくなれば気持ちイー!でしょう(笑)

ここで注意してほしいのは、人を見下すとか、馬鹿にするっていうことをやれって言ってるんじゃないよ。あくまでも動機づけだよ。人を見下すとか馬鹿にするというのは勉強以前の問題だよ!絶対にダメ×
ちなみにだけど、勉強ができるようになってくると人を見下すとか馬鹿にするなんて感情自体が生まれてこなくなると思うよ。勉強に夢中になって。。。
それは自分が勉強を通して成長した証だよね^^
で、本題に戻って、僕も勉強の動機づけは”馬鹿にしたやつを馬鹿にし返す”でした。(笑)
口には出さないけど、心の中でこんな奴に負けるもんかって思って少しずつ勉強をするようになったよ。
※何度も言うけどあくまで動機づけね。馬鹿にしちゃダメ!君はそんなちっちゃい人間じゃないはずだ!
勉強を始めるためには、まずは動機づけ。
自分のモチベーションが上がる目標を立てること!
夢みたいな具体的な目標がない人は”〇〇を見返す”みたいな理由でもOK!
僕は”馬鹿にしたやつを馬鹿にし返す”っていう目標でした(笑)
※これはあくまでも動機づけで本当に馬鹿にするとかいう意味じゃないよ
勉強をする環境
勉強をする環境ってどんな環境があるでしょう?
・家の机と椅子
・学校の教室
・静かな図書館
・家族も友達も先生も応援してくれる環境
・たくさんの人に馬鹿にされる環境
・まったく独りの環境
こんな感じでいろんな環境があるけど、自分はどの環境で一番勉強がはかどるだろう?
勉強するうえで大事なことは自分の気持ちもとても大事だけど、勉強をする環境(場所・周囲の人)も同じくらい大事なんだ。
そこでみんなには自分がどんな環境で勉強ができるかを知ってほしい。
その方法としては
- いろんな場所に行って勉強してみる
- いろんな人たちと勉強してみる
- 勉強時間(長時間・短時間)をかえて勉強してみる
意外と今自分が勉強している環境が最適とは限らないから、いろんな環境で勉強してみるといいかも。
僕の場合は、人があんまりいないところがよくて、周りの人は応援してくれる人と馬鹿にしてくる人がどっちもいたほうが勉強がはかどることがわかったよ。
やっぱり僕の場合は”人に馬鹿にされた”ってところが一番大きいかな。
めちゃくちゃ負けず嫌いなわけではないけど、やっぱり馬鹿にされるのって気持ちがよくないよね。。。
嫌だっていう負の気持ちを勉強にぶつけられるようになると成績は相当伸びる!
しかも、その中でも応援してくれる友達とかいるともっと頑張れるよね^^
嫌な気持ちの反発力で成績も伸びる。けど、精神的にきつくなる時もあるかもしれない…
そんなときは思い切って休もう!勉強が嫌になったときも休もう!

僕もね、やっぱり馬鹿にされるとむかつくんだ(# ゚Д゚)そこでその人に言い返すんじゃなくて、勉強して見返してやるんだよ^^負の気持ちを勉強に!!
あと、勉強をする場所もたまに変えるといいと思うよ。
ずっと家の中とか、決まった席とかで勉強してるとなんだかんだ飽きてきちゃって。。。
(これは僕の場合だけど、そういう人も多いんじゃない??大丈夫だって人はそのままでOKだよ!)
飽きてきたり、集中できなくなってきたりしたら勉強場所変更のいいタイミングだからね!
例えば、
自分の部屋→カフェ
自分の部屋→リビング(同じ家の中でも場所変更は効果的!)
図書館→自分の部屋
etc…
でもなんだかんだ言って一人で勉強するのは大変だし孤独だよね。
僕も独学で勉強してたけど、やっぱり人に教えてもらいたい。質問したい。っていう願望があったな~。。。
やっぱり自分だけじゃ解けない問題あるし、解けなかったらどうしようもないからね泣
僕は今更だけど、後で調べてみてめっちゃいいなって思った勉強環境があるから紹介するね。
人に教えてもらうと理解の仕方が全然違う!!
おすすめするのはずばり、、、
塾 と オンライン学習
この2つが何でおすすめかというとやっぱりどっちも人に教えてもらえるから!
それと、みんながやる気ある人たちだから自分もやらなきゃっていう気持ちに自然となる!
だからめちゃくちゃおすすめなの。
本気の君なら絶対にできる!!頑張ろう!!
勉強も周りの環境に影響される!
場所の視点と人の視点で周りの環境を見てみて、自分に合った勉強環境を見つけよう!そして勉強効率UP⇑⇑⇑
周りに見下されたり、馬鹿にされたりした”負の気持ち”を勉強にぶつけて、さらに効率アップしよう!
塾とかオンライン学習も結構お勧めできる。
人に教わると理解度が大きく上がるよ!
ここまで読んでくれた君へ。
君は自分で勉強しなきゃと少しでも思っていて、しかもここまで読むくらいだから相当本気なんだね。えらいよ。
実際勉強しなきゃって思っても行動に移せない人が多いから、自分で勉強について調べて、ここまで読んでる君はとても意識が高いほうなんだよ??だからこれからは勉強頑張ってね!
僕は、真面目で頑張っている君を応援してるよ^^
こうじより
勉強をしていくモチベーション
さっき話した、勉強をするきっかけと似てる感じだけど、
やっぱり勉強を続けているとやめたくなっちゃうときって出てくると思うんだよね。
でもそんなときに考えてほしいことがあるんだ。
君は何で勉強しているの!!
まずは自分が何で今勉強してるのかを思い出してほしいんだ!!
勉強始めたての頃はやる気に満ちてると思うから、その時の気持ちを思い出してみてね^^
でもでもそれでもダメなときあるよね。
そんな時は、自分が成長して目標の自分になれていることを想像してみてね。
そうするとワクワクしてきてモチベーション上がるはずだから!!
将来は○○な姿になっている自分!!!!
僕も結構やる気なくなるときあって、勉強続けるのが大変だった時期がありました(笑)
でもさっき書いたことを意識してやると何となくだけど勉強を続けられたよ。
プラス!何か資格を目標にして勉強するといいよ!
僕は高校生の時、英検2級と簿記2級の合格することができたんだけど、どっちも合格した時の快感が忘れられなくて、そのあとも勉強がはかどったよ!
勉強関係の目標を一つ決めて、それを達成した時のうれしい気持ちを知っていれば頑張ることができるよ!
余談。。。
僕が頑張った資格(どっちも合格したよ^^)
- 英検
- 簿記
この2つだけだけど僕にとっては結構難しくて、頑張って取得した資格だから思い出深いんだ(笑)
この資格取得がきっかけで中国語の勉強も始めたの。
いろんなことに挑戦するのって大事なことだと思うのね。
みんなもちょっと勉強のモチベーションがなくなってきたなーって思うときが来たら、思い切って、何か資格を目標に頑張ってみると意外にも勉強が楽しくなってくるんだよね。
めちゃくちゃ難しい資格を受けろって言ってるんじゃなくて、簡単なものからでいいから資格を受けてほしい。

勉強をして、それが自分の幸せ(資格合格とかね)につながると勉強楽し!ってなるよ。
そこまでいけばもう君は勉強ができる人になるね^^がんばろ~!!
勉強のモチベーションは少しずつ下がってくる⇊
それを維持するために、まずは自分が何で勉強してるかを思い出してね。
それプラス勉強をしててよかった!って思える経験をする!
例えば、何か資格を受けてそれに合格するとか!!
学校のテスト頑張ってみるとかもいいね^^いい点数が取れればうれしい!
さいごに
まずここまで読んでくれてほんとにありがとう。ここまで読んだ君はたぶん大丈夫。
自分で行動できてるし、勉強しなきゃって思ってるもん。
実際には、勉強しなきゃって少しも感じない人が大勢いるから、そういう意味では君はえらいほうだよ^^
勉強ができる人が偉いわけじゃないし、頭いいからってお金持ちになるわけでもない。
けど、勉強を頑張るっていう行為に意味があるんじゃないかな…
いい経験になると思うよ。
僕も偉そうに言える立場では全然ないけど、この記事がきっかけで勉強を頑張れるようになったら僕はめちゃくちゃうれしいよ☺
僕も頑張るから、一緒に頑張ろうね!!応援してます!
もしこの記事に関してわからないことがあればコメントしてね。
SNSもやってるからDMでも質問受け付けてます!!
次回の記事もお楽しみに^^
コメント