こんにちはこうじだよ^^
今日もこうじブログを読んでくれてありがとう!
このブログでは、勉強嫌いな僕が工業高校から国立大学の経済学部に合格した経験をもとにみなさんに有力な情報をお届けできたらいいなって思ってます☺
さてこの記事では、WordPressで記事を書くときに使える機能をご紹介していきたいと思います!
僕はWordPressでこのブログを書いていますが、僕の記事でこんなのよく見かけませんか?

こうじくん
こんな感じのやつね!!
吹き出しも含めて、すべてWordPress単体で利用することができます。
僕は主に「吹き出し」と「補足情報」などをよく使います。
これと

こうじくん
これですね。
こんな感じの機能が他にもたくさんあるのでいくつか紹介していきたいと思います。
WordPressで使える機能
上で紹介したもの以外にもいくつかあるので、紹介していきます。
いいな!って思うものがあったらぜひ使ってみてください!
補足情報(i)(?)
最初に紹介したもののうちにありましたね!
この2つはちょっとしたまとめや情報、質問などを書くときに使ってますね!
例えば、
とか
こんな感じで使います^^
何となくわかりますよね!
この機能は以下の画像を参考にして使ってみてください!

投稿画面から「スタイル」→「ボックス(アイコン)」→「補足情報」
から使うことができます!
GOODとBAD
この2つはGOODとBADがグッドサインとバッドサインで表されています。
このサインを一目見るだけでよいことか悪いことかわかるので、メリットやデメリットをいうときなどに使うことができます。
例えばこんな感じで使います。
こんな感じで、良い点と悪い点をいうときにはもってこいですね!
画像を参考にして使ってみてください!

ボックス(タブ)
こちらの機能は本当にたくさんあって紹介しきれないので、数個だけ紹介しておきます。
そのサブジェクトでのポイントを記すことができます。
ヒント(解決の糸口)を記すことができます。
プロフィールを書くこともできちゃいます。
簡単なメモも書いておくことができます。
まだまだ種類、色はありますが紹介するのはこのくらいにしておきます!
しゅるういが豊富なので記事を書いていても飽きがこないと思いますよ!
こんな感じのボックスなどが使われていると読んでいる方も読みやすいと思います。
画像を参考にして使ってみてください。


こうじくん
これは便利な機能だけど使いすぎても、かえって何を言いたいのかわからなくなることもあるから使うときは要注意だよ!
ボックス(付箋風)
こんな感じのやつです。
個人的には付箋には見えませんが(笑)
僕の使い方としては、目次に入れたくないときに使う見出しの代わりみたいな感じですかね。
僕のブログでは見出しは本来6種類ですが、いくつか使うと設定上、目次が作られます。
そんな時に、
「目次に入れるほどの見出しじゃないんだよなー」
って思ったときにこの「ボックス(付箋)」が使えます!
見た目的には本来の目次とそんなに変わりませんからね^^
ボタン
こんな感じのやつです笑
これのすごいところは、パソコンであればカーソルを合わせるとボタンのように動くところです。
使い方としては、ボタンにリンクを挿入してほかのページに飛べるようにするのが多いです。
例えばこんな感じで使います↓
さいごに
今回の記事はいかがでしたか?
今回の記事では記事を書くときに使える技をいくつか紹介しましたが、どれも簡単に使うことができるのでみなさんもぜひ使ってみてください!
もしこの記事に関してわからないことがあればコメントお願いします!
SNSもやっておりますのでそちらのDMでも質問受け付けております!!次回の記事もお楽しみに^^
コメント