こんにちはこうじです!こうじブログを読んでいただきありがとうございます。
さて、本記事では導入することでブログを作るのが楽になったり、ブログを守ったりする役割を担ってくれる”プラグイン”について説明していきたいと思います。
プラグインみたいに片仮名を見るなんだか難しく感じがちですが、そんなことないですよ!
この記事では必須プラグインについて解説していくので皆さんも一緒に理解していきましょうね^^
プラグインって何?
プラグインとは、簡単に言えば機能を拡張するために追加するプログラムのことを言います。
その機能というのが、記事を書く際のショートカットであったりブログを守る仕組みであったりするんです。
プラグインを導入することであなたのブログ運営も確実にはかどりますよ^^
この記事では必須のプラグイン3選について解説していきたいと思います!
必須プラグイン3選
ここでは、WordPressを使う上での基本プラグインを3つ紹介したいと思います。
- Google XML Sitemaps…Googleに自分の投稿を伝えるためのプラグイン
- Akismet Anti-Spam…スパムコメント無効化してくれるプラグイン
- SiteGuard WP Plugin…WordPressのセキュリティを強化してくれるプラグイン
それぞれについて解説していきます。
Google XML Sitemaps導入・設定方法
※Google XML SitemapsはXML Sitemapsに名前が変わったよ!
検索するときは新しい名前で検索するといい!!
XML Sitemapsの導入方法
WordPress 管理画面から「プラグイン」→「新規追加」をクリック!
「プラグインを検索」からXML Sitemapsと検索してください!
このアイコンのものを見つけてください!
見つけたら「今すぐインストール」をクリック!
インストールが完了したらWordPress管理画面から
「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」をクリック!
インストールしたプラグインを有効化しましょう!
XML Sitemapsの設定方法
管理画面から「設定」→「XML Sitemaps」をクリック!
次に「基本的な設定」の欄で「HTMLでのサイトマップを含める」のチェックを外す!

このチェックが原因でエラーが発生することがあるから外しておこうね^^
次に「投稿の優先順位」の欄で一番上にチェックを入れてください!
次は「Sitemapコンテンツ」の欄で「カテゴリーページを含める」にチェックを入れてね^^
はい次は「Change Frequencies」の欄で更新頻度を画像のように設定してください!
最後に「優先順位の設定」の欄で次のように設定してください!
最後は設定を保存をしっかり押してくださいねー!
Akismet Anti-Spam導入・設定方法

このプラグインはスパムから守ってくれるものだよ^^
多くのスパムをこのプラグイン1つで無効化してくれるよ!

ちなみにこのプラグインは、ブログのコメント欄を利用する人が使うよ!
コメント欄を開放していない人は基本的にスパムコメントは届かないから
このプラグインは無効化して削除しても構わないよ!
Akismet Anti-Spamの導入方法
管理画面から「プラグイン」→「新規追加」をクリック!
「プラグインを検索」からAkismet Anti-Spamと検索!
このアイコンを探して「今すぐインストール」をクリック!
インストールが完了したら、管理画面から
「プラグイン」→「インストール済みのプラグイン」をクリック!
しっかりと有効化しておきましょう!
Akismet Anti-Spam設定方法
大変申し訳ないですが、ここからの設定は自分の知識では解説しきれないので、
下のページを参考に設定してみてくださいm(__)m

僕はこの方の記事を参考にして設定をしました。
とても分かりやすい解説です!
SiteGuard導入・設定方法
導入までは今までと同じです。
インストールしたらしっかり有効化してくださいね!

SiteGuardは本来有効化するだけで効果が出るんだけど、ほかにもやっておいたほうがいい設定があるから2つ紹介していくね!
①ログインURLの変更
管理ページから「SiteGusrd」→「ログインページ変更」をクリック!
画像の欄で変更できるよ!
初期値は「login_<5桁の数字>」になっているから、セキュリティ面でみるとかなり弱い!

”login_”の部分はみんな一緒だから、5桁の数字を総攻撃されると簡単にわかっちゃう!
ここは変えておいたほうがいいね^^ランダムなものがいいよ!
URLを変更したら忘れないようにしっかりメモしておこうね!!!
②更新通知のOFF
この設定は大したことじゃないんだけど、更新通知がいっぱい来たら面倒だからOFFにしておこう。
管理画面から「SiteGuard」→「更新通知」をクリック!
画像の部分をにしておこう!
これで面倒な通知も来なくなるよ^^

通知を受け取りたい場合は、ONのままでいいからね!!
さいごに
今回の記事はいかがでしたか?
個人的にも設定とかが難しいなと感じる部分がいっぱいあるので他のサイトと合わせて参考にしながらプラグインの導入・設定を行ってくださいね!
もしこの記事に関してわからないことがあればコメントお願いします!
SNSもやっておりますのでそちらのDMでも質問受け付けております!!
次回の記事もお楽しみに^^
コメント